お米ってみんなスーパ―で買っているのかな?それともネットで買ってるのかな?って疑問に思った事ってないでしょうか?
その疑問を解決するためにメリット、デメリットまとめました!
スーパーでお米を買うメリット
スーパーでお米を買うメリットとしては
安心感がある。
私たちが商品を買う時って値段は大事ですけど、それだけで購入しているわけではないんです。
商品触ってみたり、叩いたりしてみたりしながら、購入したいという方は実に多いのです。
自分で確かめたいタイプですね。
そのスーパーに対して信頼感を持っている。
家庭で料理をしている方なら誰でもここのスーパーは信用できるというスーパーを一軒は持っています。
逆にこのスーパーは信用できないというスーパーもあるはずです。
そんな安心できるスーパーで買いたいというのも同期になります。
お米+安心をセットで購入しているということです。
実際手に取ってみて色々調べてみたい。
スーパーで肉を指で押す人っていますよね。あれも自分なりに色々調べてみたいという心理の現れです。
ネットだと情報は全て文字になってしまいます。
人間は潜在意識では膨大な情報お吸収しています。ただそれは意識上には上がってきません。
それにお米の陳列場所がお米の評価にも影響してたりします。例えば、目線より上にあるお米と膝よりしてにあるお米ではどっちが美味しそうに思いますか?
これは人間が狩猟時代の認識の名残の一つと考えれます。狩猟時代などのジャングルでかりをしていた時は膝よりしたにはたくさんの危険がありました。
そのせいで、膝よりしたには良いイメージを持ちにくいと言われています。
人間はけして現代において合理的ではないのです。
高いからこそ後で後悔したくない。
触ったりしながら手に取って吟味して購入したものって結果失敗だったとしてもしょうがないかとあきらめがつきやすいと言われています。
賞味期限が同じ商品でもちがうことがある。
例えば、卵はハムなどをスーパーで購入するとき、奥のほうにあるパックみてしまいます。
これは賞味期限が違った経験があるからです。実際はめったにないのですが、やはり少しでも得がしたいですよね。
スーパーでお米を買うデメリット
お米が一番重い!
お米を買うときってそれだけで他の買い物に影響しますよね。
でも買わないといけない…そしてスーパーを出たあとも家まで、持って行かないといけない。
これはかなりの重労働になります。
子供を抱っこしていると無理!!
お子さんが小さくて抱っこしているようならまず無理ですよね。
旦那さんに頼みたくても帰ってくるときはスーパーは締まっているのが世の常です…涙
車までカートを持っていくことになる。
カートに入れて車まで持ってきてもそのカートは結局戻さなくてはいけません。
忙しいのにこの時間がとても無駄に感じている人は多いです。
種類が少ない…
スーパーは売れ筋の商品しか置くことができません。
ラインナップの凄さをアピールはけしてしません。だから良くて20銘柄くらいが限界です。
大きいスーパーでも知らない銘柄を買う人ってあまりません。結局売れる銘柄はどこも同じだったりします。
販売に工夫されていない…
雑貨屋さんとかの売り方は凛冽の仕方って見てるだけで楽しくなりますよね。
ネットでは、ポイントや、お米に関するお得な知識を載せていたりします。それに比べてスーパーのお米販売コーナーって工夫が全くといっていいほどされていません。
ネットでお米を買うメリット
膨大な種類。
お米って本当に色々種類があります。
同じ「ゆめぴりか」でもたくさんの種類が存在しています。
例えば、お米の等級や、年度、精米業者、個人ブランドなどなど、同じ「ゆめぴりか」でもぜ味は全然違うのです。
詳しくはコチラ【買ったら損!】同じ「ゆめぴりか」でもこんなに違う!?食べ比べて分かるハズレと当たり。をご覧ください
それに加えて銘柄はいっぱいあるので膨大な種類から選ぶことができます。
比較できる。
同じ「ゆめぴりか」でもAのゆめぴりかは1kgあたり588円だけど、Bのゆめぴりかは1kgあたり534円と値段は違ってきます。
自分のこだわりが持ちやすい。
沢山種類があると「やわらかい」とか「粘り」とか自分の好みを持っている銘柄に出会えます。
妥協するなんてことが無くなります。
「みんな」の意見が分かる!
どうやって選べないいのかわからない…
みんなが食べているのってどんな銘柄なんだろうと感じたらレビューを観ればおおよそが分かります。
そうすれば種類がたくさんあっても迷うことは少なくなりますよね!
直送なら流通経路が短くて新鮮になる。
楽天、アマゾンとかではなく、個人のサイトとかで購入するとJAとかも通さずに送ってくれます。
すると収穫の時期にもよりますが、早ければ、収穫してから1週間で食べることができます。
これはスーパーとかの流通だとできないことです。
希少種も取り扱っている!!
お米の銘柄は100種類は優に超えます。食味ランキングというお米のランキングをつける機構があるのですが、そこに持ち込まれるものだけで100種類は優に超えます。
売れている銘柄が必ずすべて美味しいというわけではありません。
名は知れていなくても素晴らしい栽培方法で作ったお米などが世の中にはあります。
それを手に入れるにはネットしかありません。
時間の節約につながる!
仕事の休み時間におこめをネットで購入しておくだけでもスーパーにわざわざ買いに行くことを考えると時短になります。
時間を上手に使うことこそが賢い生き方につながります
ネットでお米を買うデメリット
説明と明らかにちがう商品!?
ネットだと顔が分からないのでそれを良いことに説明と違う商品を送ってしまう人がまれにいます。
一端そういう出来事に遭遇してしまうとネット不信につながりやすくなると言われています。
精米日が分からない
ネットで買うお米ってどうしても精米日が分からないんです。
個人のサイトとかからの購入でしたら、「注文を頂いてからの精米しております」と表記されているのですが。
お米派精米してから一か月くらいで食べきるのが良いと言われています。
あとどうしてもそれを過ぎるようでしたら保存方法はしっかり しておくことをお勧めします。ここが味の分かれ道になります。
良いお米かっても保存方法が適当でしたら品質はあっという間に落ちます。
詳しくはコチラ
玄米は生きています。そして呼吸もしています。その(白米を含む)保存方法がは危険!?
をご覧ください。
送料がかかる。
以外に送料ってバカになりません。購入して最後の清算ページで、
「えっ…(結構かかるな…)」ということを感じた人は多いと思います。
物によれば送料無料もありますが、送料がかかる商品がほとんどです。
今晩欲しいには対応できない。
今欲しい!今晩食べるお米がないにはもちろん対応できません。
最短でも翌日とかになります。しかしこれに関しては年々早くなってきていますで、そのうち間に合う亊になるかもしれませんね。
家にほとんどいない人だと受け取れない…
実はこれは以前の私のことでもありますがネットで買ったわいいが受け取れない…
配達業者はだいたい9時までですがそれまでに帰れないという人にはちょっと厳しいです。私はなんどか職場に配送してもらったことがあります(お米ではないですが…)
まとめ
ネットとスーパーを比べると一言でいうと
選択のネットと安心のスーパーなのではないでしょうか?
色々選ぶことができてポイントもつくネットでの購入は家計に優しいですよね。
しかし実際に触れるというのは現代でもまだまだ大切なことでもあるようです。
必要に応じて両方使いこなすのが一番ですね。
合わせて読みたい↓
「 ゆめぴりか」買うの待った!?今年の出来は過去最悪!?それでも売れてしまうブランドの力
福島県産の汚染米どこに流通しているのか?本当に汚染米なのか?
【衝撃】中国人今度はプラスチックを溶かしてお米を作っていた!?インドネシア国民ブチ切れ?
コメント