食に関する健康法は世の中に大量にあり、なにを信じればいいのかわからない状態にいます。
一日3食派
朝ごはんキッチリ派
毎朝バナナ派、
ファスティング派
小食派
玄米派
穀物食べない派
ヴィ―ガン
どれを信じればいいのでしょうか?江戸時代の人相家の水野南北は小食、粗食を進めていました。
そして彼は晩年こう言いました。
「食は命なり」
ほとんどの健康法は病気にならないようにするためのものだったたり、太らないようにするためのものだったりしますが、水野南北は食がすべてと言いました。
さらに食によって運が開けるとまで言っています。
なぜかれはそこまで言い切ったのでしょうか?
水野南北の生い立ち
水野南北(1757~1834)は江戸時代において大阪・京都にて大活躍した日本一と言われる人相見です。
幼名を鍵屋熊太といい、幼少期は札付きのごろつきとして酒・博打・喧嘩ばかりしていました。
ある日通りすがりの大道易者より「貴公、面上に剣難の相あり、気をつけぬと災いが一年以内に起こる」といわれてびっくりします。
身に覚えがあったので、熊太は死にたくない一心でもがきました。そして仏門にはいることを決意ました。しかしお寺の和尚からは断られました。しかし彼は命がかかっていたので、必死に乞いました。
すると和尚はこういいました。「これから一年米の飯を口にせず、麦と大豆ばかりで過ごせたら入門を許そう」藁をもすがる思いで彼は一年間言う通りにしました。
そして1年後再び大道易者に出会った時、大道易者は言いました。「なぜじゃ!顔から死相が無くなっておる。おぬし何をしたのじゃ?」
熊太は答えました。「あんたに言われた通り、麦と大豆ばかりを食べてたぞ。」
大道易者は言いました「それじゃ!!お主のその清廉潔白な生活が、お主の運を変えたのだ。」
何ゆえかと考えたところ、一年米飯を口にしなかったがゆえに、天地に陰徳が積まれ天録が書き換えられたのでした。
この事件に興味を覚えた熊太は、大道易者にして密教の僧である海常律師より相法を授かります。
その後諸国を巡って観相の修業をし、仙道や呼吸法・神仏の教えを学び水野南北と改名し京都にて家を構えました。
後年になって観相がときおり当たりそこなうことを悩み、伊勢にて水垢離や断食の修行を行います。
長期にわたる修行の最中、伊勢神宮の外宮にて祭りたる豊受大御神(とようけのおおみかみ)の神託を受けて「命こそが運なり。食こそが命なり。すなわち食こそが運なり」との悟りを得ました。
水野南北 『相法修身録』 記述
□人間の生命の根本は食である。たとえどのような良薬をもちいても、食べなければ生命をたもつことはできない。だから人にとって本当の良薬は食である。
□食事量の多少によって、人間の貧富や寿命や未来の運命を予知することができる。古人の言葉に「天に禄なき人は生じず、地に根なき草は生えず」ということばがあるが、その身ほどによって天より与えられた一定の食事量がある。みだりにむさぼり食う者は、天の戒律を破る者である。
□生命の存在するところに必ず食べ物があり、逆にいえば食べ物あるところに必ず生命が発生する。食べ物は生命の源であり、生命は食べ物に随うものである。そして人間の生涯の吉凶は、ことごとく食によって決まるといっても過言ではない。
□大いに成功・発展の相があっても、怠け者でずるく、酒肉をたのしみ、自分の本業に精を出さない者には成功・発展はない。
□悪因を解き善因を積むには、陰徳を積むほかはない。世に慈善事業や放生をして陰徳を積んだつもりになっている者があるが、これらはみな人に知られる行為であり、真の「陰徳」とはいえない。
相法修身録は水野南北の一番有名な本です。
彼はつまり、食は生命の根本であって、食が人を作るだけではなく、運も作り、開運にまで食は影響を及ぼす。人にはその人なりの必要な食事の量が天より決められている。それを守り、暴飲暴食はもっての外で粗食、小食を保ちなさい。
ということが要点として書かれています。
天禄とは
またこの本には天禄という言葉が使われています。
天禄とは天が与えられてくれた幸いのことで、その最たるのが命だそうです。
命は食によって支えられているので、幸い=食になります。
水野南北は人間が一生に食べる量は人それぞれだが決まっていると考えれていました。
だから暴飲暴食をつづければその量は早くに使い切ってしまいます。
すると足りない分は財、健康、家庭、子孫などに影響を与えると言います。
逆にその生涯分を節約していると財、健康、家庭、子孫などが繁栄すると考えていました。
だからこそ、量を少なくして、粗食をしなさいと言ったのです。
その粗食というのは現代に例えるとなんでしょう?
それは日本古来の食事であり、玄米や、野菜、などを中心とした食べ物です。少なくともハンバーグなどの西洋の料理ではないと考えます。
粗食を中心として、たまに外食を楽しむのは素敵なことだと思いますが、毎日がそのような食生活だと水野南北が言っている、運が悪くなり、晩年は苦しいことになるというわけです。
水野南北は本の中で、死体を切り開き調べていくと運の悪い人は内臓とくに胃や腸の中の色やツヤ、残存物が悪いことを発見したと言っています。
このことから彼は「運は食なり」という結論にたどりついたのです。
食べるものが偏っている人は運も悪いというのです。
さらに食事の量を見ると、その人の性格や運がわかるとさえ言っています。
キリスト教もイスラム教も食事に制約を設けている。

国際人材交流機構より引用
キリスト教では七つの大罪の中の一つに暴飲があり、イスラム教ではラマダンという断食があります。
宗教がそれだけ信者の食事に干渉するのは、それは食が精神にただいな影響を及ぼすからです。
そういう意味でも粗食というのは、自らを律することになうとても大切なことだと言えます。
漢字から読む食について
漢字は東洋の叡智の結晶とも言われていて、世の中の心理が詰まっています。
例えば、「食」
これは「人」と「良」に分かれます。すなわち食とは人を良くするものという心理がこの漢字には込められています。
更に、「腐る」
これは「府」と「肉」に分けれます。
「府」とは東洋医学では五臓六腑という言葉があり、六腑は大腸,小腸,胆,胃,三焦,膀胱を指します。
つまり腐るとは内臓に肉が入るという亊がこの漢字には隠されています。
現代の我々の食というのは、外食産業が利益を上げるためだけに作ったものであり、それは私たちの体にとって本当に必要なものかは別問題という亊です。
たしなむ程度は良いとしても、それが中心にある食生活は早急に見直すべきでしょう。
これを期に一日一回の玄米生活を始めませんか?

コメント