パサパサでまずいというレッテルを張られているななつぼしですが、私はそんなななつぼしは食べた亊は無いのですが…噂はずっとあります。
ゆめぴりかと同じ北海道なので比べられてばかり…
じゃ何でななつぼしは2013年にANAのビジネスクラス機内食に選ばれるのか?
そんな酷評高きというか災難ばかりの「ななつぼし」を食べてみました。w
目次
「ななつぼし」の特徴
さっぱりした食感
粘りがある
コシがある
甘みがある
「ななつぼし」って2~3種類くらいあるのっていうくらい評判がばらけています。
(このバラつきに関しては後程説明します。)
今まで調べて、食べてきた中で一番、酷評だし、評価はバラけてるし、特徴バラバラだったです。
「ななつぼし」を食べた評価
さっぱりしていて、甘味は割と強いほうです。
粘りがあるという特徴も一応あるらしいのですが、…ねばりはなかったです。
「ミルキークイ―ン」みたいにアミロースが低いわけではないんですよね。
香りもつよくはないです。(香りが良い悪いは精米してからの日にちにも大きく左右されます。)
コシ…お米にコシってあるのか…噛み応えという事でしたら噛み応えはあります。
コシヒカリみたいにモチモチしてくちゃくちゃした食感は無かったです。わたしが食べ多分に関してはハズレの銘柄ではないです!!
ネガティブポイント
さっぱりとした感じに拘っていないならば、ななつぼしにこだわる理由はないかなと思います。
おかずの味が濃いのならななつぼしは良さが発揮されますが、(丼ももちろんおススメです)ご飯だけで味わうにはやはり日本人はこしひかりが良く合うと思います。
こんな人におすすめ
さっぱりという感じが好きな方にはおススメです。
さっぱり系といえばササニシキでしたが、最近はスーパーでもお米屋さんでもあまり見なくなりました。
なので、さっぱり系ならばこれは試してみることをお勧めします。
私は常時備えておきたい銘柄の一つです。
お勧め度
【お勧め度★★★☆☆】
「ななつぼし」の歴史
1993年に誕生した銘柄で2001年に北海道の優良品種として定められました。
名前には、「星がきれいに見えるほど空気がきれいな北海道で生まれたお米だからこそ、北斗七星のように輝いてほしい」という願いが込められているのだそうで、一般公募で決められました。
系統は「ひとめぼれ」と「あきほ」を交配によって誕生。
今年で9年連続の食味ランキング特Aランクを受賞しています。
「ななつぼし」のあれこれ
ななつぼしは2013年にANAのビジネスクラス機内食に選ばれました。
路線は、成田発 ー ワシントン、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨーク、シカゴ、シアトル、サンノゼ、パリ、フランクフルト、ロンドン、ミュンヘン、ホノルル
羽田発 ー ロサンゼルス、フランクフルト
アジア路線はバンコク、シンガポールなどです。
しかし期間は2014年2月28日まででした。
だいたい1年くらいです。
ちなみに「ゆめぴりか」はANAのファーストクラスで採用されました。
[the_ad_placement id=”%e8%a6%8b%e5%87%ba%e3%81%97%e5%85%ad%e3%81%a4%e7%9b%ae%e3%81%ae%e4%b8%8a”]「ななつぼし」の酷評は嘘か本当か?
パサパサでまずいとかの酷評は私にとっては嘘でした。
ただそういった感想がもし本当ならば、考えられるのは、ななつぼしは品質における差がほかの銘柄に比べてかなり広いということです。

Wikipediaより引用
これは正規分布図と言われていて、例えば、日本人の平均年収とか、学力とかあらゆる物事をグラフにするとこのようになります。
上の図でいうと黄色にあたるのではないかと思います。
もしこれが「ゆめぴりか」のような生産者を限定して完全なブランド思考を目指していたのならば、品質は安定していたと考えられます。
なのでゆめぴりかは上の図では青色の線のなると考えています。
なので良いななつぼしを手にいれるのはちょっとほかの銘柄より難しそうです。理由はブランド力がないからです。
ゆめぴりかみたいにお米好きが愛食している銘柄は品質の高い物をさがすのは案外簡単です。ただお米好きにはななつぼし派はほとんどいません。
だから需要が少ない分良いななつぼしを探すのは難しいです。
ななつぼしは北海道1の生産量を誇っています。色々な生産者がいるので色々な生産方式やこだわりがあると思います。
それが結果的に品質に大きなさを生んだのではないでしょうか?
勿論良い思いで作っていらしゃるかたもいるといると思います。しかしそれだけではないのもまた事実です…
「ななつぼし」を買う時注意点
ななつぼしは品質に大きな差があると考えられる銘柄です。
なので普通に買っていたら酷評の原因になったななつぼしを購入してしまう恐れがあります。
なので、ななつぼしを買う際は
どこで買うか?
それは一等米なのか二等米なのか?
新米か?
精米したのは最近か?(一か月以内がおすすめです。)
といったことをきちんとと把握して購入するのが肝心だと考えています。
安いからという理由で購入するのならほかの銘柄のほうが安心かもしれません。
まとめ
ななつぼしはおいしいお米でした。
しかしセレクトするのは難しいと思われます。
当たり米をゲットしたのなら、お米アドバイザーなどの専属の人がいるおみせで買う亊をお勧めします。
今回私が購入し試食したななつぼしは一等米2合炊きのアイリスの商品でした。(私が良く行くお米屋さんにはななつぼしはなかったです。涙)
しかしこちらのお米ならハズレではないです!
【精米】生鮮米 白米 北海道産 ななつぼし 1.5kg 平成30年産

コメント