消費税が2020年の10月より10%になりました。
消費税の10%は何年も前から言われていたので、世間は思ったより落ちついている言えるでしょう。
しかし国の財源は未だに赤字が膨らむ一方です。
なので政府としては、まだ税金を取らなくてはならないと考えているでしょう。
そして次の税金徴収システムは「砂糖税」通称ソーダー税と言われています。
この砂糖税を導入するとしたら
メリットは何なのか?
デメリットは何なのか?
この記事ではこれらについて考察を交えてお伝えしていきます。
目次
砂糖税を導入し始めている世界各国について
500RT:【食生活改善】「砂糖税」世界22カ国が導入、ソフトドリンクに課税https://t.co/T1QCafd176
WHOによると全世界の20億人が太りすぎだといい、砂糖税を効果ある戦略にするため20%以上の課税を推奨している。 pic.twitter.com/Lz059Oe0LK
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 12, 2018
砂糖税は2016年にWHO世界保健機構が導入を進め、アメリカ一部地域、メキシコが導入しました。
その後2017年にはタイ、インド、
そして2018年砂糖税で一番の注目を集めたイギリスが導入を決定しました。
現在では22カ国にまで砂糖税は広まっていて
主に先進国で広まっています。
日本に砂糖税が導入される可能性や時期について
現在日本で砂糖税の導入も時期は決まっていません。
しかし、今後の流れとしては導入は避けられないでしょう。
もし導入されるとしたら、時期はこの先10年以内ではないかと考えています。
世界各国で砂糖税が導入され始めていることを考えると10年以内が妥当です。
しかし導入したいとしても企業との折り合いをつけるでしょうから、当初はかなり低額からスタートすることになると考えています。
現在煙草による税収額も減りつつあります。
国は国民から基本的に絞れるだけ絞り財源を豊かにするのは歴史をみれば世界各国が今もしていることです。
日本が砂糖税を導入した場合のメリットとは?
【砂糖税】政府「財源不足だ」→専門家「砂糖に課税したらいいのでは?」 http://t.co/3y8dFo3Uar pic.twitter.com/gzRCZNCvcQ
— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) June 10, 2015
もし日本が砂糖税を導入したらどうなるでしょう?
コレによって起きるメリットとしては以下のようなことが考えられます
・国民の肥満率が下がる、よって生活習慣病の患者が減る
・国の新しい税収システムになり、国家の財政負担の低減
メリット:国民の肥満率が下がる、よって生活習慣病の患者が減る
砂糖は生活習慣におおきく影響をあたえています。
日本の男性の3人に1人は肥満と言われています。
また女性は4人に1人は肥満と言われています。
肥満は糖尿病、高血圧、痛風、骨粗そう症などあらゆる病気の原因になっています。
なので肥満率が砂糖税を導入することで低減されるのなら、生活習慣病患者は減ると考えれます。
メリット:国の新しい税収システムになり、国家の財政負担の低減
日本は世界最大の債権国です。
その額は1000兆円を超えていると言われています。
なので国としては取れるだけ税金を取ることは当たり前のことです。
イギリスは砂糖税に導入より2018年は360億円の税収の成功しています。
砂糖税を導入した場合のデメリットとは?
一方日本が砂糖税を導入したとして起こるデメリットは下記のようなことが考えられます。
・製菓メーカーや飲料メーカーなどの企業の収益が減る
・人工甘味料の大量使用の恐れ
これについて一つづつ説明していきます。
デメリット:製菓メーカーや飲料メーカーなどの企業の収益が減る
これはおわかりの通り、ジュースやおやつなどの甘いものの消費量が砂糖税によって減ると予想できます。
デメリット:人工甘味料の大量使用の恐れ・健康被害
砂糖税が導入されると鳴ると一番こわいのが人工甘味料の使用量の増加です。。
現段階では砂糖税に人工甘味料は含まれません。
なので企業の対策として、人工甘味料を砂糖のかわりに使っていると考えられます。
そうするといきなり健康に対する被害は出なくても10年後、20年後となると人工甘味料による健康被害が発生すると考えられます。
まとめ
・砂糖税の導入は今後の世界の情勢と日本の債権のことを考えれば避けられないと考察しています。
・時期としては消費税が10%に上がったばかりなので、すぐには砂糖税はないと考えれますが、今後10年以内には導入されると考察しています。
コメント