「どうすればこんなミスを連発するんだ」
というような怒りがこみ上げてくるような事件が仙台のメルパルクでおきました。
結婚式をした新婦の友人がこの会社を許せないとツイッターで拡散をもとめて投稿した所一斉に広まり世間を騒がせるまでに広がりました。
事件の概要
事件の発端は今年の6月に仙台のホテルで行われた結婚式です。
その結婚式が予定していたのとあまりにも違い、例えば新婦の旧姓を呼ばないという約束があったのに何度も呼ばれたり、
巻きずしがコーヒーに後に出てきたりふつうでは考えれないようなミスが連発してしまうことが起きたそうです。
新婦はストレスで体調を崩し、新郎は激怒、ホテル側の対応はあまりにもずさんだったことが炎上の原因になっています。
現在は損害賠償を視野にいれて弁護士に依頼する予定だそうです。
実際どんなことをされたのか?
実際に何をされたのかというと
・1日1組のはずがダブルブッキングされていた
・新婦の旧姓を呼ばないという話だったのに何回も読んでしまった
・引き出物には原価が記載された伝票が入っていた
・フルコースのドリンクメニューを発注舌にもかかわらず、数種類しか頼めなかった
・巻きずしがケーキとコーヒーの後に出てきた
どれもこれも珍しいミスばかりですね。
旧姓に関しては名字が特殊な人や在日のひとは隠すことはよくありますよね
結婚式は悪評がたったらおしまい
結婚式は一生に一度のものなので、新郎新婦もかなり事前に準備をします。
さらに新婦にとってはウェディングドレスを着ることが一生に一度の夢だったりする人もいます。
なので値段が決定打になることは少ないです。
それよりも
その会社の人を信用できるか、
どういった会場なのか、
ドレスはどうか?
などの部分がかなりのウェイトを締めます。
そのことを知っているから、ウエディングサービスに関わる人は挙式を探している新婚が来店することがわかっていると事前に
店の前でお出迎えしたり、
退店するときは見えなくなるまで頭を深く下げています。
ここまでして新婚の人たちから信頼を得ることが確約に非常につながることを知っています。
なので今回のような悪評判が立ってしまったら、、もうこれからどんなことをしてもしばらくは予約なないと断言できます。
また今回の場合ツイッターというSNSのせいでテレビよりもリアルに女性に伝わった可能性がしています。
基本的に結婚式に関して決定権をもっているの女性なので、女性が嫌といえばおおよその事はそのとおりになります。
倒産の可能性は?
倒産の可能性に関してですが現時点ではどうなるかはわからないですが、
倒産までは行かないでしょう。
メルパルクはブライダルだけの会社ではなく、ホテル事業も大きい規模でやっています。
どれだけ今回の件で叩かれても、女性から嫌煙されてもホテル事業とブライダル事業では顧客が違うためです。
最悪ブライダル事業は売却ということもあるかもしれませんが・・・
この事件は故意によるものだった可能性は?
この事件は案外故意でやった可能性もあるかもしれません。
普通では考えられなようなミスの仕方です。
本来ミスは同じような事が同じ業種で起こるものです。
基本的には同じ業種は似た様な仕組みやシステムで仕事を行っています。
そして顧客の需要は同じですから、起こるミスや事件も似てくるのです。
しかし、この結婚式で起こった数々のミスはどれもこれもめずらしいミスばかりです。
そうなると考えられるのは、従業員による会社への不満がヒートアップして起きた可能性も出てきます。
まとめ
・倒産までいくことはないでしょう。しかし当分の間新規の予約は入らない。
・これだけ珍しいミスが起こっていることから、案外故意の可能性もあるかもしれない。
コメント