連日のくら寿司のSNSの事件が新たに進展しました。
くら寿司は今回の事件で法的処置をもとめて裁判をおこうことになりました。
それについてまとめました。
法的処置は抑止力にはなるか?
終にくら寿司が法的処置を起こしましたが、抑止力にならないという意見あります。
そもそもそういうことが理解できない人たちが今回のようなバイトテロを起こしているのだから。という見解です。
確かに私たちは、理解できるだろうと考えているとき、それは自分だったり自分に近い人だったらという当たり前があるのかもしれません。
それに気づいていないだけなのかもしれません。
今後の動向しだいですが、安易に抑止力になると楽観視してはいけないのでしょう。
企業側に対する責任は?
起業側に対する責任も今回話題になっています。
教育がきちんとできていなかったとい原因もあったのではないかと言われています。
そもそも職場でこういった悪ふざけが許される環境をつくったのは企業側、店側だという意見が上がっています。
これに関しては基準がないです。
しかし巷のコンビニだったり居酒屋だったりではあたり前の出来事にもなっていますので、くら寿司だけができていなかったかというとそうではありません。
そして、そこまでが企業側が持つ責任なのかが曖昧になってはいないでしょうか?
道徳心や、マナーは教えわなくてはいけないのでしょうか?
このSNS事件はそういうことも考えさせられます。
株価の影響
株価は事件が起こる前が5700円を付けていました。
それが今回の事件のせいで、5450円まで下落。
マイナス250円です。
くら寿司は株式発行枚数が2000万株なので約50億もの時価総額への影響が出ています。
これを一人の若者がやったのですから、とんでもないことです。
しばらくは株価は安定しないと思われます。
裁判は長引く模様。
裁判は場がびくという説が有力です。
今回のような世間を巻き込んだ事件での裁判は世相に今後かなり影響を及ぼすため
時間がかかると言われています。
賠償金額ですが色々いわれていますが、まず億をこえる可能性が低いと思われます。
他の裁判の賠償金でも億を超えるものはほとんどないですし。個人が払える額ではないために可能性はないと思います。
なので、風評被害や、株価への影響、売り上げの低下などを含めても1000万円くらいにしかならないのではないかと考えています。
まだニュースにはなっていませんが、恐ろしいのは、これだけ一瞬で売り上げが落ちてしまうと生産ラインに影響も当然出てきます。
商品が流れないと、工場はものであふれます。しかもさらに商品が入ってくる予定だとあふれた商品を保管するためにも、経費がかかってしまい、損失額は計り知れません。
解決まではば外道のりになりそうです。
合わせて読みたい。
【下剋上??】くら寿司内部崩壊?SNSのバイトテロは弱者層の言えぬ怒りか?諦めか?道徳では解決策にならないのか?
【ビッグエコーでは唐揚げ】止まらないSNSのバイトテロ。飲食店の実態が次々明らかに。次にあぶない店は?株価値下がりで50億円?
コメント