「あれ、いつもの銘柄がない・・・??」
そんなことを感じたことってありますよね。
7月に入りそろそろスーパーではお米コーナーにある変化が起こっていると思います。
それは人気の銘柄がなくなりだすという事態です。
特に今年の銘柄ではゆめぴりかがなくなるのが早いと思われます。
なぜゆめぴりかが特に早くに市場からなくなる可能性が高いのか?
目次
昨年の夏(H30 年の冷害)による影響
昨年は夏の時期の日照時間が少なかったために北海道では作物にかなり影響が出ました。
お米はもちろんのこと大豆などの作物にも影響が出ました。
昨年のゆめぴりかはホクレン(ホクレン農業共同組合共同会)が認定した基準を満たすものが少なく、一昨年の半分程度になったとも言われています。
そして全体のゆめぴりか総量に対して高品質のゆめぴりかは全体の2割にまでなったそうです。
なのでもとから供給量が少ない状態だったと言うことです。
なので品質基準に見たなかったゆめぴりかをどうするか?ということになり「合組」や「北海道みんなの米」というブレンド米が発売されました。
もちろんCMはマツコ・デラックスさんでした。
マツコ・デラックスさんの評価は「さっぱりしていて美味しい」との内容でしたが、ゆめぴりかの粗悪版というのは否めないわけでゆめぴりかには到底及ばないでしょう。
しかしブレンド枚としては美味しい可能性はあります。
ブレンド米は熟練した人がブレンドして「この比率」ならうまいと判断したものが市場に出回るというわけです。
お米一年に一度しか収穫されない
[the_ad_placement id=”%e8%a6%8b%e5%87%ba%e3%81%97%e4%b8%89%e3%81%a4%e7%9b%ae%e3%81%ae%e4%b8%8a”]もう一つの理由がお米は一年に一度しか収穫されないという理由です。
普通野菜ならば、三ヶ月程度で一応集荷できるために需要過剰なら値段が上がるために農家の人も作る量を増やそうと考えます。
そして結果的に着供給量とのばらんすが取れていくのですが、お米は一年に一度、一回きりなので供給量がたりなかったら次のお米の収穫の時期まで待つことになります。
いわば自然相手の博打みたいですね!!
ゆめぴりかは米の銘柄の中でも人気銘柄です。平成30年度のゆめぴりかは不作と言われています。
しかしそれでも人気はすごいです。
今後は?
いまはスーパーでもゆめぴりかはまだ置いている所が多いですが、今後はもっとなくなっていくかもしれません。
(そして売れ残ったお米は加工品に回ったりします。)
新米の季節は早けれな9月から11月ころには新米フェアになります。お米はしんまいから一ヶ月くらいが一番美味しいとも言われています。
なので8月から9月にかけては他の銘柄もなくなっていく可能性は出てきます。
近年人気の、つや姫、晴天の霹靂、は供給量にもよりますが、一時店頭から姿を消す可能性もあります。
ゆめぴりか好きにおすすめの銘柄は?
でもお気に入りの銘柄が手に入らないというのは困りますよね。
なのでポストゆめぴりかをいくつか紹介します。
ゆめぴりかのモチモチした食感が好きな人には
まずもちもち系としてはミルキークイーンや金色の風などがオススメです。
【食べログ】ミルキークイーンの食味感想。値段、味、甘味、癖、ランクや人気、もっちり系などまとめました。
この2つはともに低アミロース米と言われていて、冷めても美味しいという特徴とモチモチしている特徴があります。
ゆめぴりかはメジャーな銘柄中でもこのアミロース値が低いことで有名です。
なのでもちもちしたお米を食べたいという人にはミルキークイーンや金色の風がオススメです。
またとにかく良いお米を食べたいという人には
とにかくお米だけは良いものを食べているという人って結構いるんですよね。
炊飯器が安いものだからという理由だったり、主食だからという理由だったりしますが・・・
そんな人にオススメなのが、つや姫、森のくまさん、魚沼産コシヒカリです。
【食べログ】つや姫を食べてみた。こしひかりを超えるという評判は本当か?
【食べログ】つや姫の弟の雪若丸を食べてみた。感想。評価。おススメ通販など。
【食べログ】日本一に輝いた森のくまさんを食べてみた。ヒカリ×2はやっぱりおいしい!?
【食べログ】魚沼産こしひかり。食べた感想。最高級の味は?特Aに復活。偽物が激増!?
これらのお米は食味ランキングでも特Aランクの常連で、味に失敗はないという定評です。
(魚沼産コシヒカリは生産量の何杯も流通量があるために購入は気をつけてください。)
まとめ
お米は一年に一回しか収穫時期がないので夏過ぎくらいには店頭からなくなっていく銘柄もあります。
しかしお米のベストシーズンは11月から12月くらいが一番美味しい季節で夏場はいわばその逆になります。
まずくはならないですが・・・
無理やり探す必要はあまりないと感じています。
それよりも信頼できるバイヤーから買うことのほうがよっぽど美味しいお米を手に入れることができます。
銘柄を探すよりもバイヤー(店)を探すほうが良いお米が見つかると言われているのはあながち嘘ではないのです。
ぜひ納得の行くお店を見つけてみてはいかがでしょうか?
[the_ad_placement id=”%e8%a6%8b%e5%87%ba%e3%81%97%e5%9b%9b%e3%81%a4%e7%9b%ae%e3%81%ae%e4%b8%8a”]
コメント