タイフードに夢中で最近見かけたジャスミンライスを買ってみました。
タイにいた時はけっこうジャスミンの香りをかぐことが多かったので楽しみにしてたのですが…
目次
ジャスミンの香りがしない!?
とりあえずレトルトから挑戦ということで早速届いたジャスミンライスをレンジでチンしてみました。
そんな今晩のおかずはコロッケです!笑
チンッ!出来上がったみたいなので、さっそくレンジから出してみて、香をかいでみました。
…えっ…(・・?
ええぇっ…( ;∀;)
えーーーーーーーー!!! |д゚)”
全然ジャスミンちゃうやん!!!!(/・ω・)/
まじでか…
急いでgoogle検索へ…
すると…
ジャスミンライスは、タイ米の最高級品のことをいいます。 ジャスミンライスは、タイ語で香り米という意味の「カオ・ホン・マリ」と言われており、甘く洗練された香りがするのが特徴です。 また食べると、上品な甘さを感じることができます。
googleより引用
…知らんかった…/(‘_’)\
ということで今後こうならないために調べました!!
ジャスミンライスとは
ジャスミンライスは、タイ米の最高級品のことをいいます。 ジャスミンライスは、タイ語で香り米という意味の「カオ・ホン・マリ」と言われており、甘く洗練された香りがするのが特徴です。 また食べると、上品な甘さを感じることができます。
つまりジャスミンという名前は関係ないのです。
タイの最高級品のことを言うということは、商品名みたいな感じのニュアンスでも受け止めたほうが良いみたい…
というかタイ米のグレードの一つみたいな感じです。
商品のカテゴリーではないということですね。
香りの成分って何?
香り米の有力な香気成分は2-アセチル-1-ピロリン(アセチルピロリン)であるで、香り米に含まれるアセチルピロリンの濃度は普通米品種の数倍から数十倍にのぼる。
Wikipediaより引用
香り米とは?
香り米(かおりまい、英: Aromatic Rice)とは、米のうち、玄米に香りを持つ品種をいう。麝香米、匂い米、香子(かばしこ)、鼠、有臭米とも呼ばれる。世界的に最も高価な米として流通しており、特にインド・パキスタンのバスマティ、タイのカーオホームマリ(通称ジャスミン米)が有名である。香りは米だけでなく、イネ全体から発せられ、特に開花中が強い。
Wikipediaより引用
つまり香りの成分はアセチルピロリンというものであって、これは普通の私たち日常で食べて散るお米にも含まれているが、香米はその数倍から数十倍にも強い。
香り米の香りは天然のもので、後から人工的に付けたものではない。
しかもその香りはアジアでは好まれていて、世界的に最も高価なお米えとして流通している。
なんでジャスミンと言うの?
「ジャスミン」は、いわゆる花のジャスミンの味や香りがするというわけではなく、
ジャスミン米の稲の穂がジャスミンの白い花のように白いことから、
または、ジャスミンのようなとても良い香りということで、ジャスミンと名付けられています。
ジャスミンライスとタイ米の違い?
タイ米(インディカ米)とは、タイ米そのものの品種を表す総称であるのに対して、
ジャスミン米(香り米)は、そのタイ米(インディカ米)の中でも最上級・最高級のタイ米ということになります
その中の最高の品がコチラ
タイの精米メーカー・チアメン社のジャスミンライスです。
最高級品種として、世界各地で多くの高級料理店に使用されているお米です。タイ料理はもちろんのこと、色々な多国籍料理に使用されているそうです。
ジャスミンライスの炊き方
炊飯器で炊けるそうです。
(私のはレンジでチンでした…笑)
今の炊飯器はほんとなんでもできますね…
コツは水を研がない事です。香りが飛んでしまいます。
なので、一度水で濯い表面の汚れを落としたら、水はジャスミンライスと同じ分量を入れましょう。たとえば、お米が1カップなら、水も1カップです。
そして炊き始めてください。
蒸らし方
炊き上がったら5~10分ほど蒸してください。ジャスミンライスは炊き上がりに少し蒸すことで芯まで火が通り美味しくなります。
ジャスミンライスと合う料理。
ごはんがパラパラしているために、チャーハンとかカレー、ピラフ、などがマッチします。
日本のどんぶりみたいなのは、あわないそうです。
日本食に向いているのか?
辞めたほうが良いです。コロッケすら美味しくないです。
その代わり私がタイにいたころは、ほとんど香りのお米でした。
(ただそれに気が付いたのが、ついさっきというだけです。)
グリーンカレーやココナッツカレーには間違いなくマッチします。
そして味噌汁にはまりがいなくマッチしません。チャーハンなどはかなりおススメです。
コメント