タピオカブームがまだまだ続きそうですが、
何故スターバックスはタピオカを使ったメニューがないのでしょうか?
タリーズやドトールではすでにタピオカは扱った商品がありますがスタバではまだその気配はありません。
トレンドもきちんと取り入れているのにタピオカにだけは手を出さない理由を考えてみました。
この記事に関しては私の考察ですので、間違っていたらごめんなさい。
目次
タピオカを長期契約できる農家がない
スタバのコーヒー豆はスターバックスが長期的契約している農家から購入しているとHPに書かれていますが
長期的に契約ということは農家の人を育成もしていると考えれます。
しかしタピオカはブームなので長期的に消費が見込めないために農家とは教育を兼ねた長期的契約が結べない事が原因の可能性があります。
フラペチーノのほうが利益率が高い
タピオカドリンク類の購入者とフラペチーノ類の購入者は同一カテゴリーに入ると考えられます。
しかも販売となると値段設定はフラペチーノが600円代とかなりすでに高いので
これ以上高くはできないと考えます。
タピオカは芋から作っていので、輸送費、管理費など
を踏まえるとタピオカドリンク類のほうがフラペチーノ類よりも原価は高くつくと考えられます。
フラペチーノを普段買っている顧客がタピオカドリンク類を買うと利益が減ってしまうのです。
そんなことなら無理してタピオカドリンク類を販売しなくても良いことになります。
店舗の利益が減ってしまうことが分かっていることが原因の可能性もあります。
タピオカはブームなので原価が挙がっている?
スタバはブランディングがものすごく上手です。
なので良い物の原価が高くても高いお金を払うことはするでしょう。
しかしブームで一時的に値段が上がっているにお金は使わないのではないでしょうか?
スターバックスはトレンドを作ってきた会社です。
なのでわざわざトレンドに乗ることは会社のビジョンとして違うと判断したのではないでしょうか?
人の作ったトレンドに乗るほど高く付くものはありません。
自分でトレンドを作った方遥かに先行者利益が取れて儲かります。
ブームを追いかけると消沈去った後が怖いから
ブームはやがて去ります。
自然に去って行くものもあれば、人口的に違うものを取り入れて時代遅れにしてしまうものもあります。
しかしまれに商品のブームの去った時に一緒に会社の
人気もなくなる事があります。
それは商品と会社の世間のイメージが近すぎることに寄って起こります。
これも原因の可能性があります。
消費時間がフラペチーノより長く店の回転率が悪くなるから
フラペチーノ類の飲み終わるまでの時間とタピオカドリンク類の飲み終わる時間は比べるとタピオカドリン
ク類のほうが遥かに時間がかかると考えられます。
スターバックスはどのお店も賑わっていますので、
あまり長い時間居られると回転率が悪くなり売上の減少に繋がります。
学生街にあるファーストフード店が学生達の勉強の場になり回転率が落ちすぎて閉店したという話もあるくらい重要な事です。
これも原因の一つに考えられます。
スタバのブランディングに合わないから
スタバは何もテーマパークにだけあるものではありません。
オフィスにもあります。
そうした場でタピオカドリンクが似つかわしいこともあるかも知れません。
タピオカはティーンネイジャーを中心とした飲み物です。
タピオカを販売してティーンネイジャーのたまり場になることを避けている事も原因の一つかも知れません。
まとめ
・タピオカを長期契約できる農家がない
・フラペチーノのほうが利益率が高い
・タピオカはブームなので原価が挙がっている?
・ブームを追いかけると消沈去った後が怖いから
・消費時間がフラペチーノより長く店の回転率が悪くなるから
・スタバのブランディングに合わないから
以上がスタバがタピオカを販売しない理由では中と考えています。
すこしでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント