劇場版名探偵コナン「ゼロの執行人」は2018年に公開された映画で、シリーズ第22作目になります。
興行収入は90億円を突破した大ヒット作品とも言われています。
映画の中で、未来都市を思わせる埋立地(エッジ・オブ・オーシャン)が登場してそこをモノレール走っていましたね!
このモノレールが路線の上と下を運行してたのがカッコイイと話題になりました。
このページでは、
映画に出てきたモノレールのモデルとなった実物は存在するのか?
そして安室達がモノレールに飛び乗ったのはどの場所なのかについてまとめました。
最後までお読みいただけると光栄です。
目次
劇場版名探偵コナン「ゼロの執行人」モノレールについて
どうせまた東京だろ!!
頼むから大阪をモデルにしてくれーーーーー!!! pic.twitter.com/xfxNPyTcyD— もっちゅ。 (@zuJzOooivPJBuwp) April 8, 2020
劇場版名探偵コナン「ゼロの執行人」では東京に宇宙探査機「はくちょう」が落ちていくるという設定になっています。
その探査機が落ちてくる場所に安室とコナンは急いで向かうことになります。
その時に乗っていた車がマツダRX-7です。
そして渋滞に阻まれた時に安室達はトラックを利用して道路を飛び越えて、モノレールの上を走行します。
クライマックスのこのシーンはとても人気でした。
この時登場したモノレールのモデルが話題になりました。
このモノレールの特徴は
<映画に登場したモノレールの特徴>
・車体のデザインが青色
・吊り下げられ方式の懸垂方式と跨座式の両方を採用
・臨海地区を走行
の3点です。
ではそのモノレールのモデルについて解説してきます。
モノレールのモデルとなったのはゆりかもめなのか
さっき今年のコナン映画のゼロの執行人の予告見たんだけど
このモノレールの柄どっかで見た事あるぞw
大丈夫かな?
予告よりそっちが気になるwwwww pic.twitter.com/GexjI7v6AB— えいだん 冬眠中 (@Disney_fan1205) March 1, 2018
劇場版名探偵コナン「ゼロの執行人」の舞台は東京です。
東京にはモノレールは色々とあります。
1、東京モノレール
2、ゆりかもめ
3、湘南モノレール
4、上野動物園モノレール
5、多摩都市モノレール
6、千葉都市モノレール
といろいろありますが
<映画に登場したモノレールの特徴>
・車体のデザインが青色
・吊り下げられ方式の懸垂方式と跨座式の両方を採用
・臨海地区を走行
をすべて満たしているのはありません。
1番可能性が高いもので「千葉都市モノレール」だと考えられます。
「千葉都市モノレール」は車両が青く、懸垂方式です。
しかし「千葉都市モノレール」は臨海地区を走行していません。
臨海地区を長距離走行しているのは「ゆりかもめ」です。
ですが、「ゆりかもめ」は跨座式のみを採用していて、車両は青くないです。
「千葉都市モノレール」も「ゆりかもめ」懸垂方式と跨座式の両方を採用しているモノレールではありません。
なのでモノレールのモデルは一つではなくて、
「千葉都市モノレール」と「ゆりかもめ」の両方をモデルとして採用したと考えられます。
モノレールの種類
ね!!こんなことしちゃいけないんだけどね! pic.twitter.com/w3da9VZQgs
— もっちゅ。 (@zuJzOooivPJBuwp) April 8, 2020
- モノレール(英: monorail)とは、1本の軌条により進路を誘導されて走る軌道系交通機関。語源は、ギリシア語で「ただ一つの」を意味する語に由来する接頭辞「mono-」と、英語で「軌道」を意味する「rail」である。
引用元:ウィキペディア
大きく分けると
懸垂式(けんすいしき)
跨座式(こざしき)
にの2つわけることができます。
そこからさらに細分化していきます。
モノレールの懸垂方式(吊り下げ方式)について
天気よし!
湘南モノレール(懸垂式)
撮鉄風 pic.twitter.com/lnmqnxfXNJ— 福々 (@fkfk_89) February 17, 2020
懸垂方式のメリットは上から吊るされているようなタイプのモノレールです。
懸垂式のメリットは
・車両を吊るしていることで左右のバランスを取りやすく安定した方式です。
・積雪による影響も少ないと言われています。
懸垂式のデメリット
・車両価格が跨座式(こざしき)より高いと言われています。
「ゼロの執行人」では車の上を走行していたのが印象的でしたね。
実際でも車の道路のなどを走行することが多くまた揺れも跨座式よりあるために少しエキサイティングな感じになると言われています。
日本では
上野動物園モノレール
千葉都市モノレール
湘南モノレール
などが懸垂式です。
モノレール跨座式(こざしき)について
大阪モノレール日中点灯開始
30周年の節目に前照灯の常時点灯が全編成でスタート
カッコいい…(*´︶`*)
1131F/2115F/1104F/1123F
柴原阪大前 pic.twitter.com/ddTBpaeYIQ— わっきー٩( 'ω' )و (@sakaisuji66605F) April 1, 2020
跨座式(こざしき)のモノレールはは車両の下にレールがあるタイプです。
跨座式のメリットは
・車両の価格が安いこと
デメリットとしては
・除雪や必要になること
・設計の関係で車輌の高さが通常の鉄道車両よりはるかに大きくなる
です。
日本では
東京モノレール
大阪モノレール
多摩都市モノレール
北九州モノレール
ゆいレール
などです。
東京のどこを走行していたのか?
これはまたもや劇場版でよく出てくるレインボーブリッジではないだろうか!? pic.twitter.com/P3FStXj1u6
— もっちゅ。 (@zuJzOooivPJBuwp) April 8, 2020
「ゼロの執行人」ではモノレールはどこを走っていたのでしょうか?
ポイントは
・海の上を走行していた
・向かっている地点は埋立地
この2つのポイントから考えられるのは
ゆりかもめの路線でなおかつレインボーブリッジのあたりだと考えられます。
このあたりだと臨海地区目指して長い距離を走行することになります。
まとめ
劇場版コナン ゼロの執行人の予告に出てくる鉄道、上が案内軌条タイプの新交通システム、下が懸垂式モノレールって凄いな… pic.twitter.com/YfkvrzN4oh
— かみいち.png (@zyosin6000) March 18, 2018
・劇場版名探偵コナン「ゼロの執行人」のモノレールのモデルとなったのは「千葉都市モノレール」も「ゆりかもめ」のふたつが可能性としては高いです。
この両方の良い所を合わせてさらに未来化したのではないかと考えられます。
・また走行していた場所はおそらくレインボーブリッジ周辺だと考えられます。
臨海地区で長距離・曲がりくねっている路線はレインボーブリッジが1番格好の場所です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
劇場版名探偵コナン全作品を無料視聴する方法はこちら!
映画「コナン」全作品はネットフリックスやU-NEXTでは見れない?動画を無料視聴できる配信サービスはこれ!!
よく読まれている記事!
コナン「ゼロの執行人」安室やアガサ博士達の名言集め!伝えたいことやテーマについても!
コメント