9月13日に公開される映画「記憶にございません」は評判がとてもヒットしています!
その中で主演の中井貴一さんが演じる総理が「記憶にございません」というシーンはCMにも使われていましたが、
嫌らしさがっいい感じで耳に残ってしまいましたよね。w
そんなセリフを実際に国会の証人喚問で言った政治家がいます。
このページでは
・記憶にござませんといった政治家(モデル)は誰なのか?
・セリフの元ネタや
・流行語にもなったが、今年流行語大賞に選ばれる可能性はあるのか?
についてお伝えしていきます。
目次
映画記憶にございませんのセリフを言った政治家って誰?
【今日は何の日? 2月16日】
1976年の今日、ロッキード事件の真相究明のために衆院予算委員会で行われた証人喚問で、国際興業社主の小佐野賢治氏が「記憶にございません」を連発して話題に。
今日は何の日?はこちら⇒https://t.co/TOPcC5NEEu pic.twitter.com/fhML7O7vAy
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) February 16, 2019
「記憶にございません」と実際に国会でいった政治家の名前は小佐野賢治です。
記憶にございませんの本当の生みの親ですね・・・^^
小佐野賢治(おさの・けんじ)
生年月日:1917年(大正6年)2月15日
没年:1986年(昭和61年)10月27日(享年69歳)
職業:実業家(国際興業グループ創業者)
配偶者:小佐野英子(堀田伯爵家出身)
子供:無し
異名:裏社会の首領・黒幕
【生い立ちについて】
生まれは山梨県の農家。小佐野伊作・ひらの夫妻の長男。実家は非常に貧しく、当時は家もなく、村の寺の軒先を借りて暮らしていたほど。
小学校時代は貧しいかていを支えるために朝3時からおきて新聞配達をしています。
1933年(当時16歳)で上京し、自動車部品販売店に就職しました。
勤務態度は非常に真面目だったと言い伝えがあります。
戦争中は陸軍として中華民国で服役、しかし右足銃弾をうけて負傷。またマラリアのために内地に送還されています。
戦後はホテル事業を起こしています。
運輸や観光業に目をつけた小佐野はワイキキのホテル買収するなどして「ホテル王」と呼ばれるようになります。
しかしガソリンの不正使用でGHQにたいほされた経験もあります。
そして1977年にロッキード事件で逮捕されています。
このとき実刑1年の刑罰を受けています。
これによって小佐野は祈願だった航空業界に進出はなくなったと言われています。
晩年は膵臓癌の手術を受けていていますが、直接の死因はストレス性潰瘍で亡くなっています。
住む家さえなかった少年が日本の「ホテル王」にまでなってそしてストレスで死んでしまうとは・・・
家というものに振り回された人生だったのかもしれませんね、
「記憶にございません」のセリフの動画や元ネタはこれ!
【ロッキード事件の真相】https://t.co/90QTXALlsv田中角栄+小佐野賢治が真っ白とは言わないが、真黒な中曽根康弘+児玉誉士夫を隠匿した東京地検特捜部はやはり米国CIAの下部組織、宗主国の為に動いたことを歴史が語っている。 pic.twitter.com/pevnYEKPzK
— miyapon (@momimomiXX) December 11, 2018
youtubeにロッキード事件の当時の証人喚問の映像っが残っています。
こちらのサイトからご覧になれます!

映画では嫌味っぽく言っていますが、実際は記憶にありませんと淡々と言っています。
まぁあんなに証人喚問で嫌味っぽく言ってしまうと自分に不利になるのでしょうが・・・笑
当時「記憶にございません」は流行語になっていた?
あの小佐野賢治も民間人だけどね〜。
証人喚問しましたよね〜。 pic.twitter.com/ccr8UQw4aa— ROCKiN REVOLUTION (@ROCKiN_REVO) March 9, 2018
ロッキード事件は戦後最大の詐欺事件とまで言われて、当時ニュースはこの話題ばかりだったと言われています。
その渦中にいた一人が小佐野賢治でした。
そして証人喚問の席で何度も「記憶にございません」というセリフ社会の流行語にもなっていました。
あまりに何度も放送されることから「およげたいやきくんの」替え歌もできたそうです。
その歌詞が
「毎日、毎日、ロッキード、事件ばかりで、いやになっちゃうよ~」
とうたが流行っていました。
この1976年の流行語は
・灰色高官(収賄事件などに関与しながらも,起訴に至らなかった議員の総称。
・これっきりもうこれっきりですか(山口百恵の13枚目のシングルである「横須賀ストーリー」内の一節)
・ぴったしカンカン(クイズ番組で正解したときに鳴る鐘の音から)
・はしゃぎすぎ(ロッキード事件はこんなに大騒ぎすることじゃない。三木君は少しはしゃぎ過ぎているというセリフ)
・記憶にございません
とロッキード事件で2つも流行語に選ばれています。
2019年の流行語大賞になる確率はあるのか?
2019年の流行語大賞に選ばれる可能性はあるのでしょうか?
可能性はかなり低いと考えられます。
映画がヒットしてもその言葉は社会現象にならないからです。
かこの流行語大賞をみているとどれも社会現象になっている言葉です。
なのでいくら面白くても、2019年の流行語大賞にはならないでしょう。
もしなるとしたら、このセリフを優名人がバッシングされたと時に使ってお茶の間に流れれたりしたら、いっきに広まり社会現象になるかもしれません。
そうすれば、初のリバイバルの流行語になる可能性は高いです。
それはそれで楽しみですね!!
過去の流行語大賞はこちら
2018年:そだねー
2017年:インスタ映え・忖度
2016年:神っている
2015年:爆買・トリプルスリー
2014年:だめよ、だめだめ
2013年:倍返し・ お、も、て、な、し
などなど懐かしいものばかりですね。
でもいまの映画のヒットくらいではきびしいですね・・・
まとめ
・記憶にございませんといった元祖は小佐野賢治という戦後大物実業家
・小佐野賢治はロッキード事件の黒幕の一人として有名です。
コメント