海の上を走る電車なんて本当にあるの?
そう誰しもが思うと思います。
電車は本来あまり雨には強くありません。
しかしこの千と千尋の神隠しに出てくる水上列車は実在していると言われています。
そんな海列車のモデルは日本にも海外にも実はありました。
整理してお伝えしていきます。
目次
千と千尋の神隠しに出てくる列車って?
千と千尋の神隠しの中の 銭婆に会うためにのる海原電車 人生そのものを表しているらしい。 行きだけで戻ってこれない。 途中何もない駅で沢山の荷物を 抱えて降りていく人は 何かを抱えて人生を降りた人達。 pic.twitter.com/tNjzSJxnRV
— 大人気アニメの裏話♡ (@anime_naisyo1) August 14, 2019
千はハクの呪いを説いてもらう為にゼニーバの所に行くシーンがあります。
その時に利用するのが海列車でした。
その列車に乗って千とカオナシとネズミはゼニーバの所までいきます。
この時いつくかの駅を通り過ぎていきます。
このシーンはとても人気のシーンです。
海列車の駅の名前は?
【千と千尋の神隠し 駅の少女の存在】
1:40:30辺りの水上の駅のシーン。
ここに一人だけジッとこちらを見ている少女が描かれている。 pic.twitter.com/kaqxdbZqso— 知らないほうが…アニメの裏設定 (@shiritakunaiura) August 14, 2019
駅は最低5駅あると分かっています。
沼原駅…乗客が全員降りていった駅です。
この駅のホームにいる女の子はホタルの墓の「節子」に大変良く似ていることから黄泉の駅だとも言われています。
北沼駅…沼原駅の看板に書かれていた沼原駅の次にある駅
南泉駅…沼原駅の看板に書かれていた沼原駅の一つ手前の駅
沼の底駅…ゼニーバの家がある駅です。
ここで千は下車しています。
千達が乗った駅…千達が電車に乗った駅です。
海列車のモデルは日本?それとも外国?
その海列車のモデルとなった列車は存在しています。
それは日本にもあったと言われていて、海外にもあったという噂があります。
それぞれを調べて見ました。
日本でモデルになった海列車とは?
千と千尋の神隠しモデルは伊勢湾台風に遭った名鉄常滑線って言われてるぞ(画像は拾い物)(f外から失礼) pic.twitter.com/2SfIE9mowl
— 一眼の徳さん@ぶる~れっど 3月までPは無し (@MiTAtossi112525) March 9, 2019
日本で水列車のモデルとなったのは、
1959年の日本で猛烈な被害をだした伊勢湾台風の時に臨時で復旧した名古屋鉄道(名鉄)の常滑線(とこなめせん)だと言われています。
この台風は日本観測以上最大の被害を出したとも言われていて、それが上陸したのが三重県の伊勢だったので伊勢湾台風と言われています。
台風が上陸した伊勢を中心に広範囲の土地が海水に浸ってしまうという大災害を及ぼしました。
騒然作物や民家は水浸しで地域の人は絶望していました。
名古屋鉄道も復旧の為に工事をしていました。
その中でも常滑線は水没した本来の路線の復旧が済むまで海面すれすれの場所に路線を建設して乗客を載せていました。
その姿はまるで海面を走っているかの様だったそうです。
そして悲壮感が漂う街の住民の人たちに頑張って復旧しようという感動を与えたと言われています。
これが千と千尋の水上列車のモデルになった一つと言われています。
常滑線とは
常滑線とは名鉄(名古屋鉄道の路線の一つで知多半島西部を南北に走っています。
愛媛の下灘駅にも海列車はあった?
愛媛のJR下灘駅というところにも海に続いていく線路があるそうです。
あの~無断侵入してる奴らボコしていいっすかね?モデルはうちの常滑線なんだが…
「千と千尋のモデルではありません」 船舶修理場が毎日100人の無断侵入にうんざり | netgeek https://t.co/tg6wE3iyC6
— 名鉄1700系1702編成 (@17001702hensei) March 21, 2019
しかしこれはインスタから発生したデマということが分かっています。
そこは造船所となっていて無断で敷地に入ると注意されるようです。
海外にもあった海電車とは?
海外にもモデルになったという件があります。
それはアメリカ、カルフォルニア州のタホ湖にあると言われています。
美し透明な海に線路が水の中で続いている景色は圧巻だと思います。
元はレーシングボートを運ぶための路線だったらしいです。
しかし今では使われていないそうです。
アメリカカリフォルニア州のタホ湖って?
千と千尋の神隠しでこのシーンの場所なんだけど米国カリフォルニア州のタホ湖あるみたい、一度行ってみたい。 pic.twitter.com/yZvsXSD1U9
— 使いません (@_ranntei_) November 6, 2017
最大の深さは510mにも及び世界で16番目の深さをほこる湖です。
タホ湖の「タホ」というのはこの地に先住するワショー族インディアンの言葉で「大きな水(湖)」という意味らしいです。
今でも乗れるのか?
日本の常滑せんに関しても、アメリカのタホ湖についても今は乗ることができません。
なのでそれがより一層水上列車に対する憧れにつながっています。
電車が似ているのは常滑線
確かにアメリカのタホ湖っも水のしたに線路はありますが、日本の常滑線の方が可能性は高いと言われています。
それは電車がそっくりなのです。
ジブリ作品豆知識
千と千尋の神隠しの最後、千尋達が銭婆の家に向かう時に乗った電車
元のデザインは実は名鉄
今は引退しているが名鉄3400系が元
この写真、伊勢湾台風直後に撮影された
千と千尋の神隠しのシーンそのものではないか pic.twitter.com/u6onRDAcwp— 鈴木工廠 ニュージャージー製作中 (@suzuki_0117) February 15, 2018
1959年は今から60年前に当たります。
宮崎監督は当時18才です。
ちょうどリアルタイムで見ていて記憶に残っていた可能性があります。
それが時を経て、「千と千尋の神隠し」に出てきたと考えられます。
まとめ
・海列車は存在していた。
・海列車は日本の常滑線がモデルになっていた可能性が高いが災害の時にたまたま海面上を走っているように見えたので現在は海の上を走っているわけではない。
合わせて読みたい
千と千尋の神隠しのえんがちょって何?効果や意味や地方に寄っての違いについても
【千と千尋神隠し】ハクのおにぎりに千が涙を流した本当の理由とは!?
コメント