2020年の4月に人気コミックの「波よ聞いてくれ」がアニメ化されることになりました!
「波よ聞いてくれ」は「無限の住人」でも有名な沙村広明先生の作品です。
しかし売れている作品にはアンチはつきものです・・・
「波よ聞いてくれ」をつまらない・面白くないという人はいます。
このページでは
「波よ聞いてくれ」をつまらない・面白くないといっているレビューを参考にしてまとめました。
また後半では
面白い理由やどういっった人がつまらないと言っているのか?
どういう人が面白いと言っているのか?
についてもまとめました。
最後までお読みいただけると光栄です。
目次
「波よ聞いてくれ」を面白い・面白くないという意見の比率
当たるかなこのアニメ?賛否両論になりそう! pic.twitter.com/t7z1GG6tmY
— ジェラード将軍 (@3WWsSEzqeu9MBZH) March 24, 2020
「波よ聞いてくれ」は賛否両論のマンガですが、実際にはどれくらいの人が面白い・面白くないと感じているのでしょうか?
アマゾンで「波を聞いてくれ」の第1巻を参考にしました。
すると
<アマゾンの波よ聞いてくれのレビュー>
星5個:70%
星4個:15%
星3個:10%
星2個:3%
星1個:2%
と8割くらいの人は面白いと感じているようです。
しかしこの8割の中にはとにかく沙村広明先生のファンという層も結構見当たりました。
なので実際にはもう少し低いのだと考えられます。
では面白い・面白くないつまらないとそれぞれに分けて解説していきます。
「波よ聞いてくれ」はつまらない・面白くない理由
「波よ聞いてくれ」をつまらない・面白くないとコメントしているものを調べてみると、ある程度似たような理由になりました。
それは
<波よ聞いてくれのつまらない・面白くない理由>
・現実と空想の境目がわからない
・主人公に成長がなく言葉使いが汚い
・作画が雑・グロい
です。
また沙村広明先生が書いたから挑戦したけど脱落したという内容も多かったです。
現実と空想の境目がわからない
一年に一度あるかないかの表情 pic.twitter.com/hceeXMOOtK
— ジェラード将軍 (@3WWsSEzqeu9MBZH) March 22, 2020
「波よ聞いてくれ」の作風の一つに現実と思っていたことが空想だったという展開がよく見られます。
これは面白い人にとっては面白いです。
「えっ・・・空想かよ!笑」
みたいな感じで楽しんで見ることができます。
しかしこの作風が嫌いな人もいるようです。
「何だ・・・嘘かよ!」
みたいな感じに受け止めてしまうのでしょう。
冗談を冗談と思えるかどうかによります。
主人公に成長がなく言葉使いが汚い
これ凄い殺気やな~#波よ聞いてくれ pic.twitter.com/XGJENxw8HW
— ジェラード将軍 (@3WWsSEzqeu9MBZH) March 22, 2020
主人公は自らの現実に不満いっぱいの26歳の女性です。
なので暴言や罵倒もよくあります。
また周りの人にもそういう言葉使いをしているキャラクターもいます。
こういった言葉使いが嫌いな人にはしんどいのでしょう。
また主人公が現実と向き合って成長してくようなサクセスストーリーではないのであまり目に見えた主人公の成長はありません。
作画が雑・グロい
せっかくのアニメなのに作画がダサい!!! pic.twitter.com/emJaMWfzEQ
— ジェラード将軍 (@3WWsSEzqeu9MBZH) March 24, 2020
沙村広明先生の作画はグロいに尽きます。
そのグロさがリアリティになっているようです。
しかし嫌いな人は多いのも事実です。
「無限の住人」ももっときれいに書くこともできたと思いますが、あえてそうしなかったのでしょう。
「波よ聞いてくれ」は面白い理由
コロナでロックダウンしたらアニメばっかり見よ! pic.twitter.com/uuiy8dJ35b
— ジェラード将軍 (@3WWsSEzqeu9MBZH) March 24, 2020
「波よ聞いてくれ」を面白いという意見にも色々あります。
ただ面白いうという意見もあれば具体的にこういう所が好きだという意見もありました。
面白いと言われているポイントは
<波よ聞いてくれが面白い理由>
・展開が予測不能
・主人公の切れ味が良い
・言葉のやりとりやフレーズが面白い
です。
一つづつ補足していきます。
展開が予測不能
私も実際に読んでみて感じたのですが、予測不可能でした。
私が立てた予想はほぼ全部外れています!笑
しかしレビューにも書かれていることから多くの人を良い意味で期待を裏切っているようですね!
展開が読めないマンガほど面白いものはないですよね。
主人公の切れ味が良い
「波よ聞いてくれ」って読んでるとジワジワ面白い台詞が多いかな~ pic.twitter.com/JsFEvBnxW6
— ジェラード将軍 (@3WWsSEzqeu9MBZH) March 24, 2020
「波よ聞いてくれ」の主人公はミナレというカレー屋さんのスタッフです。
このスタッフの言動は破天荒で悪く言えば自分勝手です。
しかしわたし達が普段言えないような事を言ってくれています。
なのでどこか悪めないキャラです。
またミナレは不器用でかっこ悪いところも取り繕っている感じがなく親しみがわきます。
言葉のやりとりやフレーズが面白い
「波よ聞いてくれ」は名言も多いですが、普段の会話に対する評価がものすごく高いです。
名言ってここぞっとばかりの雰囲気で出てきますが、
「波よ聞いてくれ」では、ないげないやり取りに「フフっ」と笑ってしまったり、
「うまいこと言うな~」って関心してしまうことがよくあります。
「波よ聞いてくれ」をつまらないと感じる人はどんな人?
「波よ聞いてくれ」をつまらない・面白くないと感じている人の特徴は、
キレイな作画の売れ線のマンガをよく読んでいる人だと考えれます。
売れ線マンガには主人公の成長は必須です。そして売れ線マンガはや作画がグロいとかはほとんどないので、そういったマンガを好きな人は「波よ聞いてくれ」を読んでも面白く感じない可能性が他の人より高いと予測します。
「波を聞いてくれ」を面白いと感じる人はどんな人?
— ジェラード将軍 (@3WWsSEzqeu9MBZH) March 22, 2020
「波を聞いてくれ」を面白いと感じる人に見られる特徴はまず、沙村広明先生のマンガが大好きな人でしょう。
「波よ聞いてくれ」は沙村広明先生の他の作品、たとえば「無限の住人」などとはカテゴリーは全然違います。
しかし、作画とかはやはり同じですし、抵抗を感じることはないと考えれます。
またシリアスなマンガやグロい系のマンガが好きな人にもおすすめです。
また社会の理不尽さも書かれているので学生より社会人のほうが楽しめると予測しています。
まとめ
ありがとうございましたー‼️#波よ聞いてくれ pic.twitter.com/rKjA5CwElp
— 杉山里穂 (@sugiyama_riho) April 7, 2020
・「波よ聞いてくれ」がつまらない・面白くないと言われている理由は
主人公に成長がなく言葉使いが汚い
現実と空想の境目がわからない
作画が雑・グロい
です。
また逆に面白いといわれている理由は
展開が予測不能
主人公の切れ味が良い
フレーズワークが面白い
です。
・「波よ聞いてくれ」をつまらない・面白くないと言っている人には
キレイな作画の売れ線のマンガをよく読んでいる人が多いと思われます
また「波よ聞いてくれ」を面白いと言っている人は
沙村広明先生の作品が好き・グロいとかシニカルなマンガっが好きな人が多いと思われます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
コメント