「空挺ドラゴンズ」は累計70万部のヒット作品です。
そのヒット作品を支えている要素の一つに竜のデザインの個性があります!
「空挺ドラゴンズ」では竜と一言で言っても様々な形の竜が出てきます。
このページではそれらを種類別に紹介します。
また作中では「竜」を「龍」と書いたり、「オロチ」とも言っています。
この違いって何なのか?
この違いについても考察交えてお伝えしていきます。
最後までお読みいただけると幸栄です。
目次
「空挺ドラゴンズ」高周波数を出す龍(オロチ)
TVアニメ「空挺ドラゴンズ」の最新PV&ビジュアル解禁!
捕龍船“クィン・ザザ号”の豪華キャストが一挙に解禁!
エンディング主題歌は“赤い公園“による「絶対零度」に決定!https://t.co/RyBLy0cafD#空挺ドラゴンズ pic.twitter.com/CzPfWKnAe1— ポリゴン・ピクチュアズ (@POLYGONPICTURES) October 9, 2019
空挺ドラゴンズの中でも超音波みたいな奴をだすオロチ! pic.twitter.com/J9AyWALLSo
— もっちゅ。 (@zuJzOooivPJBuwp) January 13, 2020
クィン・ザザ号が銛を打つと反発して高周波数を出した龍がいます。
それは自己防衛のために出すことができると考えられます。
その音を聞いていると立ってられなくなり、さらに酷くなると鼻から血が出てきます。
防御力、攻撃力ともに並以上だと考えられます。
急所を捉えて捕まえた後、体の大きさはかなり縮んでいます。
「空挺ドラゴンズ」光る龍(オロチ)
空挺ドラゴンズの伝説と言われた光オロチ!
これアニメではどんな風に演出するのか楽しみやわ! pic.twitter.com/Kp4evMPn00— もっちゅ。 (@zuJzOooivPJBuwp) January 13, 2020
光る龍は迷信だと言われていました。
ジローの父が実際に見たと行ってジローに話していたそうです。
しかしクィン・ザザ号が嵐に巻き込まれた時に姿を見せています。全身が輝いていている龍です。
そしてその龍を道先案内にしてクィン・ザザ号は嵐から脱出しています。
光る龍の攻撃力は不明です。
ただ光る龍を見れるのは相当幸運のようです。
「空挺ドラゴンズ」熱線を出す龍(オロチ)
竜の壁掛けで有名なウラ爺の住んでいるクオーン市で登場した強力な熱線を出すオロチです。
光を失って何かに怯えて街を破壊していました。
攻撃力は他のオロチよりも遥かに強いでしょう。
「空挺ドラゴンズ」の中ではかなり龍らしい形をしています。
「空挺ドラゴンズ」渡りの龍(オロチ)
空挺ドラゴンズ群れになって移動するオロチ~
・・・これ絶対元ネタサンマやん!笑 pic.twitter.com/UytOuDqePJ— もっちゅ。 (@zuJzOooivPJBuwp) January 13, 2020
渡りのオロチは飛行中にクィン・ザザ号の下から出てきた大量のオロチの群れのことです。
粘液の膜みたいなのに群れ全体が覆われているそうです。
そしてこの中にいた一匹のオロチにタキタは船から飛ばされました
そしてその時一緒にいたオロチの赤ちゃんを群れに返しています。
群れの中にはどうやらボス的なオロチがいるようです。
そいつに赤ちゃんを返していました。
戦闘能力は低いです。
弱いからこそ群れをなして生きているタイプです。
外見はタコみたいです!w
「空挺ドラゴンズ」龍の回廊
これはめったに見ることの出来ない現象だそうです。
何かに引き寄せられるかのように龍の大群が渦をなしているそんな現象です。
その中では龍は捕食しあっています。
3匹のキングギドラみたいなオロチもいれば、
それを捕食するオロチなどもいます。
good!アフタヌーン連載『空挺ドラゴンズ』待望のアニメ化! フジテレビ「+Ultra」にて2020年1月より放送 https://t.co/xeLUtToXYl #空挺ドラゴンズ pic.twitter.com/LodJzoh7q3
— アニメイトタイムズ公式 (@animatetimes) March 14, 2019
「空挺ドラゴンズ」鳳虹ケツァル・コアトル
オロチオタクのブルノの部屋に飾ってあった彫刻です。
伝説のオロチと言われていて推定年齢400歳にもなるといいます。
船喰いとして実物も登場します。
実物は回遊経て交尾期間に入ろうとしたタイミングで人間の邪魔に合い人間を攻撃してしまうようになりました。
ヴァニーを食べてしまいます。
交尾の時は全身がとても綺麗に光り輝きます。
「空挺ドラゴンズ」クラーケン
クラーケン! pic.twitter.com/2sf4CO4QwO
— もっちゅ。 (@zuJzOooivPJBuwp) January 13, 2020
クラーケンとは洋上で超局地的に発生する低気圧の渦のことです。船を飲み込み海の藻屑にしてしまう海の魔物と言われています。
クラーケンの中にとんでもない大きさのオロチがいます。
まるで花びらの毛様のような形をしています。
そのオロチにとってクラーケンは巨大な餌を取る罠だったのです。
そこにオロチなどがかかると触手で掴んで食べてしまうようです。
「空挺ドラゴンズ」銛付き龍(オロチ)
— もっちゅ。 (@zuJzOooivPJBuwp) January 13, 2020
銛付きオロチはクジョーが現役時代に街に入ってきたオロチを捕まえるために銛を打ち込みましたが、飛び移ろうとした時に、立羽で足を切断されてしまいました。
しかしその時に刺さった銛はその後もずっと刺さっていたために街の人からは「銛付き」と呼ばれていました。
「銛付き」は攻撃力が高く、立羽を起用に使い餌を捕まえます。
また「銛付き」はクジョーのことを覚えてました。
なので知性も高いと言えるでしょう。
「空挺ドラゴンズ」ではオロチと龍と竜の違いはあるのか?
「空挺ドラゴンズ」にはたくさんの竜が登場しています。
それらを作中ではオロチと呼んでいたり、竜と呼んでいたりしています。
そもそも竜とは
へびに似たからだに、四本の足、二本の角とひげを持つ怪物。
のことを指します。
作品の中の竜は羽のないものや、タコみたいな姿もいます。
なので「空挺ドラゴンズ」に出てくる竜は竜ではないと言えるかもしれません。
しかし竜という設定のほうが何かと都合が良いために
オロチという言葉を使ってあやふやな感じをさせて、読者が違和感なく理解できるようにしたのだと考えられます。
なので使い分けている理由はないと考えられます。
オロチの中にある心臓が空を飛ぶ原動力になっていると言われています。
なのでこの特殊な心臓があればオロチと読ぶという設定だと考えれます。
まとめ
・「空挺ドラゴンズ」にはたくさんのオロチがいます。それらは形もちがえば大きさも違います。
しかしオロチに共通しているそらを飛ぶのに必須の心臓をもっていれば、オロチと呼ばれます。
・「空挺ドラゴンズ」では竜をオロチと呼んだり、龍と書いたりしていますが、すべて同じものを指しています。
コメント